広背筋上部トレ:ラットプルバーで分かったこと

日々のお話

広背筋は、上部・中部・下部と3分割し、それぞれ違うやり方でラットプルダウンをしています。これは今後も変わりません。ただ、フォームを変えるので、扱える重量は変わると思います。

さて、広背筋上部のラットプルダウンですが、これまで私はウエサカ製のストレートバーを愛用してきましたが、今日からはグリップ部分が曲がっている通常のラットプルバーでトレーニングします。

理由は、ラットプルダウンのフィニッシュで、今まで以上に肘を体側に近づけ、肩甲骨を下方回旋し内転させたいからです。

ウエサカ製のストレートバーでは、胸につくまで引き付けるのは容易でしたが、今日から使用ラットプルバーですと、胸につくまでの距離が長くなり、胸まで引き付けるのが大変です。

肩甲骨の可動域を最大限使おうと思うと、ラットプルダウンは相当しんどいですね。今更ながらですが…

ラットプルバーは、ストレートバーと違い、かなり深くまで引くことができ、肩甲骨をしっかり回旋させられる分、引き付ける距離が長くなるので、今までのような重さは現状では扱えません。もちろん、これから重量を上げていくよう努力しますが。

ラットプルバーを使うと、肩甲骨がろっ骨の上で動かせることが分かります。一方、これまでのストレートバーでのラットプルダウンは、肩甲骨がろっ骨から離れた状態でやっていたのかもしれない?!と感じました。

理由は簡単です。ラットプルバーでのフィニッシュでは、肩甲骨がろっ骨の上で動いている証拠に脇が締まり肘が体側に向かいます。

一方のストレートバーですと、脇が開き肘が体側から離れてローイングするような格好になるので、肩甲骨がろっ骨から離れた状態になります。重い重量は扱えますが、広背筋への刺激が減少するので勿体ないですね。

ラットプルバーからストレートバーに変えた時は、ケーブルを引いた時に力が逃げず、どんどん重い重量が上がっていたので楽しかったのですが、「狙った筋肉を目一杯刺激する」という点では、広背筋本来の縦方向の可動域の面で大きな盲点がありました。

いやいや、どこで発見があるかわわかりませんが、自分にとってはいい発見でした!

タイトルとURLをコピーしました